B&L RAY-BAN (B&L レイバン) 【アメリカ時代のレイバン】 1920年にバルーンで大西洋を横断したアメリカ空軍のJohn MacCready(ジョン・マクレディ)中佐は、その最中に紫外線によって目に大きなダメージを負いました。彼がBausch & Lomb(ボシュロム)社に「目を確実に保護し、 かつエレガントなサングラス」を依頼したことを契機に、1937年にRay-Ban(レイバン)がスタートしました。 最初に作られたのは、ゴールドのメタルフレームにグリーンレンズの、あのティアドロップ。クラシックメタルの原型です。すぐに米空軍のパイロット達がこれを身につけることになります。第二次大戦中、フィリピンのビーチに降り立ったダグラス・マッカーサー元帥。このサングラスを着用している彼の写真が当時のアメリカ の新聞に載ったことから、アメリカ中の人がこのサングラスの虜になったのでした。 そしてブランド設立から62年の時を経た1999年12月、ボシュロム社はレイバンブランドの経営権をルクソティカ社(イタリア)に売却します。それ以後のレイバンは、アメリカ製ではなく、パーツはほとんど中国製で組み立てがイタリアで行なわれています(イタリア製のサインだけが製品に入っていますが)。 ソラックザーデで取り扱うレイバンはもちろん全て1999年までに作られたボシュロム社によるアメリカ製もしくはフランス製のヴィンテージです。 【各年代ごとのレイバン】 1960年代までの初期のモノはレンズにはBL砂打も何もなく、フレーム素材は1/10 12K GFの最厚の金張りです。1950年代までの再初期の物はノーズパッドが肌色のベークライト製で、60年代モノはノーズパッドがパール色になります。フレーム素材は「1/10 12K GF」。つまり「10分の1、12カラットのゴールド」という金張りです。 1970年代モノは、BL砂打がが90度傾いて付いているモノであったり、あるいはBL砂打だけでホワイトのRAY-BANプリントがない物となります。 BL砂打がレンズの上部にあるモノもこの時期のモノです。70年代初期には「1/20 10K GF」、70年代中期には「1/30 10K GO(GOLD OVERLAY)」と金の厚さが薄くなっていきます。 1980年頃以降に作られたレイバンには全て「BL」の砂打(エッチング)が両レンズにあり、多くはホワイトの「RAY-BAN」プリントが右レンズ上部に付されています。 トラディショナルズシリーズなど90年代の一部モデルにはホワイトではなくゴールドの「RAY-BAN」プリントが右レンズ上部にあります。 また80年代以降のフレームは、アリスタゴールドカラーの物はニッケル銅合金の24金メッキとなります(純金製の限定発売モデルを除く)。 またCATSやWINGSなどのナイロン製フレームや、DRIFTERなどの一部モデルはアメリカではなくフランス製でした。 1980年代後期から90年代のB&L時代の終焉にかけては、数々の技術革新で次々と新たなレンズ、新たなシリーズが投入されます。 DIAMOND HARD、CHROMAX、PRECIOUS METAL、LEATHERS、FLYING COLORS、ULTRA、TORTUGA、CHANGEABLE LENS、FANTASEES等です。 1999年ルクソティカ買収直前のモノにはフロントフレームはB&L RAY-BAN USAと刻印されながらも、テンプルにはMADE IN ITALYのホワイトプリントがあったりします。 【WAYFARER(ウェイファーラー)の全て】 当店でも他店でも、ボシュロム社によるアメリカ製のビンテージのWAYFARERというと取扱は80年代、90年代のものが通常ですが50、60年代の物も実はあります。WAYFARERの一番初めのリリースは1953年でした。 1990年代の物はRayBanロゴがテンプル(耳にかけるツル部分)のこめかみ辺りにあります。1960-80年代にはロゴではなく、シルバーの小さな飾りがあるだけです。 1999年まで作られていたビンテージのWAYFARERには大きく分けて3種類あります。レンズ横幅が46mm、50mm、54mmの3タイプです。 46mmはSMALL WAYFARERという名前でリリースされました。50mmはWAYFARER1です。54mmはWAYFARER2です。 まずはWAYFARER1。1には、さらに5022と5024の2サイズがあり、5022とはレンズ横幅が50mm、ブリッジサイズが22mm。 5024とはレンズ横幅が50mm、ブリッジサイズが24mmということです。ブリッジサイズとはレンズとレンズの最短距離(鼻の上に乗る部分)のことです。WAYFARER1のフロント内側には、"5022""5024"のどちらかが刻印されています。 もともとWAYFARERは圧倒的に欧米人向けのデザインで、フロントとテンプルの傾斜角度がかなりついている独特のデザインです。ですので、彫りの浅い日本人の骨格にはあまりかけやすいとは言えず、これが極東アジア人向けにWAYFARER FE(Far East)というのがリリースされた理由でもあります。FEでは傾斜の角度が抑えられて、鼻当て部分の盛りも大きくなっています。 次にWAYFARER2についてです。こちらはレンズの横幅が54mm、ブリッジサイズが18mmです。WAYFARER1よりもレンズの横が4mm大きく、縦にも大きいです。逆にブリッジサイズが18mmと狭いため、WAYFARER1よりも多くの日本人にはかけやすいと言えます。最近は大きめの WAYFARERスタイルが人気ということもあり、WAYFARER 2はとても人気があります。 そして最後に、SMALL WAYFARERです。これはレンズ横幅が46mmと小さく、レディースサイズ、ボーイズサイズという位置付けです。 表示数: 10 20 30 50 100 画像: 小 中 大 並び順: 選択してください おすすめ順 価格の安い順 価格の高い順 売れ筋順 38件 1970s B&L RAY-BAN [SHOOTER] 1970s B&L RAY-BAN [CARAVAN] 1980s B&L RAY-BAN [OLYMPIAN AVIATOR] 1980s B&L RAY-BAN [OLYMPIAN-II] 1980s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1980s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1960s B&L RAY-BAN [SHOOTER 1/10-12KGF] 1970s B&L RAY-BAN [I-SHAPES OCTAGON L2655] 1960s B&L RAY-BAN [TAMARIN] 1970s B&L RAY-BAN [CARAVAN] 1970s B&L RAY-BAN [OCTAGON] 1990s B&L RAY-BAN [OVAL] 1980s B&L RAY-BAN [SIGNET] 1990s B&L RAY-BAN [LISBON] 1990s B&L RAY-BAN [ROUND METAL] 1970s B&L RAY-BAN [BLAZER] 1970s B&L RAY-BAN [CARAVAN] 1970s B&L RAY-BAN [DECOT SHOOTER] 1970s B&L RAY-BAN [CARAVAN] 1970s B&L RAY-BAN [DECOT SHOOTER] 1980s B&L RAY-BAN [ECHELON] 1970s B&L RAY-BAN [LARGE METAL] 1980s B&L RAY-BAN [LARGE METAL TORTUGA] 1970s B&L RAY-BAN [OCTAGON] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1970s B&L RAY-BAN [POWDERHORN] 1980s B&L RAY-BAN [BALORAMA] 1990s B&L RAY-BAN [ROUND METAL] 1970s B&L RAY-BAN [SHOOTER] 1980s B&L RAY-BAN [SHARP SHOOTER] 1980s B&L RAY-BAN [OUTDOORSMAN] 1990s B&L RAY-BAN [EXPLORER]
1920年にバルーンで大西洋を横断したアメリカ空軍のJohn MacCready(ジョン・マクレディ)中佐は、その最中に紫外線によって目に大きなダメージを負いました。彼がBausch & Lomb(ボシュロム)社に「目を確実に保護し、 かつエレガントなサングラス」を依頼したことを契機に、1937年にRay-Ban(レイバン)がスタートしました。
最初に作られたのは、ゴールドのメタルフレームにグリーンレンズの、あのティアドロップ。クラシックメタルの原型です。すぐに米空軍のパイロット達がこれを身につけることになります。第二次大戦中、フィリピンのビーチに降り立ったダグラス・マッカーサー元帥。このサングラスを着用している彼の写真が当時のアメリカ の新聞に載ったことから、アメリカ中の人がこのサングラスの虜になったのでした。
そしてブランド設立から62年の時を経た1999年12月、ボシュロム社はレイバンブランドの経営権をルクソティカ社(イタリア)に売却します。それ以後のレイバンは、アメリカ製ではなく、パーツはほとんど中国製で組み立てがイタリアで行なわれています(イタリア製のサインだけが製品に入っていますが)。
ソラックザーデで取り扱うレイバンはもちろん全て1999年までに作られたボシュロム社によるアメリカ製もしくはフランス製のヴィンテージです。
【各年代ごとのレイバン】
1960年代までの初期のモノはレンズにはBL砂打も何もなく、フレーム素材は1/10 12K GFの最厚の金張りです。1950年代までの再初期の物はノーズパッドが肌色のベークライト製で、60年代モノはノーズパッドがパール色になります。フレーム素材は「1/10 12K GF」。つまり「10分の1、12カラットのゴールド」という金張りです。
1970年代モノは、BL砂打がが90度傾いて付いているモノであったり、あるいはBL砂打だけでホワイトのRAY-BANプリントがない物となります。 BL砂打がレンズの上部にあるモノもこの時期のモノです。70年代初期には「1/20 10K GF」、70年代中期には「1/30 10K GO(GOLD OVERLAY)」と金の厚さが薄くなっていきます。
1980年頃以降に作られたレイバンには全て「BL」の砂打(エッチング)が両レンズにあり、多くはホワイトの「RAY-BAN」プリントが右レンズ上部に付されています。
トラディショナルズシリーズなど90年代の一部モデルにはホワイトではなくゴールドの「RAY-BAN」プリントが右レンズ上部にあります。
また80年代以降のフレームは、アリスタゴールドカラーの物はニッケル銅合金の24金メッキとなります(純金製の限定発売モデルを除く)。
またCATSやWINGSなどのナイロン製フレームや、DRIFTERなどの一部モデルはアメリカではなくフランス製でした。
1980年代後期から90年代のB&L時代の終焉にかけては、数々の技術革新で次々と新たなレンズ、新たなシリーズが投入されます。
DIAMOND HARD、CHROMAX、PRECIOUS METAL、LEATHERS、FLYING COLORS、ULTRA、TORTUGA、CHANGEABLE LENS、FANTASEES等です。
1999年ルクソティカ買収直前のモノにはフロントフレームはB&L RAY-BAN USAと刻印されながらも、テンプルにはMADE IN ITALYのホワイトプリントがあったりします。
【WAYFARER(ウェイファーラー)の全て】
当店でも他店でも、ボシュロム社によるアメリカ製のビンテージのWAYFARERというと取扱は80年代、90年代のものが通常ですが50、60年代の物も実はあります。WAYFARERの一番初めのリリースは1953年でした。
1990年代の物はRayBanロゴがテンプル(耳にかけるツル部分)のこめかみ辺りにあります。1960-80年代にはロゴではなく、シルバーの小さな飾りがあるだけです。
1999年まで作られていたビンテージのWAYFARERには大きく分けて3種類あります。レンズ横幅が46mm、50mm、54mmの3タイプです。 46mmはSMALL WAYFARERという名前でリリースされました。50mmはWAYFARER1です。54mmはWAYFARER2です。
まずはWAYFARER1。1には、さらに5022と5024の2サイズがあり、5022とはレンズ横幅が50mm、ブリッジサイズが22mm。 5024とはレンズ横幅が50mm、ブリッジサイズが24mmということです。ブリッジサイズとはレンズとレンズの最短距離(鼻の上に乗る部分)のことです。WAYFARER1のフロント内側には、"5022""5024"のどちらかが刻印されています。
もともとWAYFARERは圧倒的に欧米人向けのデザインで、フロントとテンプルの傾斜角度がかなりついている独特のデザインです。ですので、彫りの浅い日本人の骨格にはあまりかけやすいとは言えず、これが極東アジア人向けにWAYFARER FE(Far East)というのがリリースされた理由でもあります。FEでは傾斜の角度が抑えられて、鼻当て部分の盛りも大きくなっています。
次にWAYFARER2についてです。こちらはレンズの横幅が54mm、ブリッジサイズが18mmです。WAYFARER1よりもレンズの横が4mm大きく、縦にも大きいです。逆にブリッジサイズが18mmと狭いため、WAYFARER1よりも多くの日本人にはかけやすいと言えます。最近は大きめの WAYFARERスタイルが人気ということもあり、WAYFARER 2はとても人気があります。
そして最後に、SMALL WAYFARERです。これはレンズ横幅が46mmと小さく、レディースサイズ、ボーイズサイズという位置付けです。