HILTON CLASSIC (ヒルトンクラシック) HILTON CLASSIC (ヒルトンクラシック) は、1960年代から続くイギリスの眼鏡ブランド。 インド系イギリス人による家族経営で、クオリティの高いメタルフレームに定評があります。 CONTI LONDON(コンチロンドン)、LONDON LINE(ロンドンライン)など1960年代、70年代にいくつかのブランドをやっていたことで、60年代付近のイギリスフレームは、HILTON関連のモノが多く見られます。 HILTON CLASSICはイギリス、インド、アフリカの王室で愛用されたという名ブランドです。 日本では当時も今(2013年現在)も流通がなく、全く知られていないブランドです。 シンプルなラインでディテールもクラシックかつ無駄のないデザイン。究極のシンプリシティ。そして豊富なサイズ展開(大きい50mmレンズから小さい40mmレンズまで2mm刻み)に加えて、14金の金張りという古き良き時代の贅沢な素材が特徴。 1970年代は素材の変わり目の時代。 1973年以降の金の輸入自由化や石油危機(オイルショック)で金(ゴールド)の価格も高騰。その結果、コストを抑えるべく金をできるだけ薄く張るため、メッキ技術が発達しました。 ほとんどのメーカーのフレームが、1980年代以降は金張りではなく金メッキになります。(日本ではチタン製のフレームが台頭します) 1970年代初頭以前は金の厚張り、金張り(ゴールドフィルド(米)、ロールドゴールド(英))でした。 金張りはその厚い金のおかげで「錆びにくい」のが特徴で、その輝きの永続性からギリギリ、ジュエリー(アクセサリーではなく)として扱われます。 このHILTON CLASSICのフレームは70年代初頭、71,72年ごろのものですのでギリギリ金張りの時代なのです。 2012年6月にNYのSELIMA OPTIQUE(セリマオプティーク)でSOLAKZADEの岡本兄弟がトランクショーを行なったとき、HILTONのカジャルと出会ったことがこのブランドの存在を知ったきっかけでした。 その後のやり取りでLONDONからブランド創業者の息子であるリシがSOLAKZADE東京店プレオープン中の2012年7月17日に遊びに来てくれました。 リシは「ロンドンにあるHILTONの倉庫に70年代あたりのデッドストックの素晴らしい金張りフレームがある」「ブランドの歴史、フレームの素材を説明できるSOLAKZADEにうちの貴重なデッドストックフレームを預けたい」そう言いながらサンプルのデッドストックフレームをかばんから取り出して見せてくれました。 ブランドの倉庫からダイレクトのデッドストックなので、サイズも各サイズ揃っており、付属品も完備です。 表示数: 10 20 30 50 100 画像: 小 中 大 並び順: 選択してください おすすめ順 価格の安い順 価格の高い順 売れ筋順 22件 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA GOLD 50-22 BROWN] 1970s HILTON CLASSIC [AVIATOR GOLD 58-16 ORANGE] 1970s HILTON CLASSIC [PANTO GOLD 49-22 #3] 1970s HILTON CLASSIC [AVIATOR Gold/Sky-Blue 58-16] 1970s HILTON CLASSIC [AVIATOR Gold/Rose 58-16] 1970s HILTON CLASSIC [PANTO Gold/Brown-Gold 47-20] 1970s HILTON CLASSIC [PANTO Black/Light-Brown 47-20] 1970s HILTON CLASSIC [ROUND Gold/Clear 44-20] 1970s HILTON CLASSIC [ROUND Blond/Blue 47-20] 1970s HILTON CLASSIC [ROUND Blond/Blue 47-20] 1970s HILTON CLASSIC [ROUND Gold/Brown 49-20] 1970s HILTON CLASSIC [ROUND Dark-Tortoise/Brown 49-22] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Gold/Green 44-20] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Gold/Pink 46-20] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Gold/Brown-Mirror 48-20] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Chestnut/Pink 48-20] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Chestnut/Dark-Grey 48-20] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Chestnut/Brown 48-20] 1970s HILTON CLASSIC [QUADRA Chestnut/Blue 48-22] 1970s HILTON CLASSIC [PANTO Blond/Clear 47-20] 1970s HILTON CLASSIC [PANTO Gold/Middle-Grey 43-20] 1970s HILTON CLASSIC [PANTO Chestnut/Light-Grey 47-20]
インド系イギリス人による家族経営で、クオリティの高いメタルフレームに定評があります。
CONTI LONDON(コンチロンドン)、LONDON LINE(ロンドンライン)など1960年代、70年代にいくつかのブランドをやっていたことで、60年代付近のイギリスフレームは、HILTON関連のモノが多く見られます。
HILTON CLASSICはイギリス、インド、アフリカの王室で愛用されたという名ブランドです。
日本では当時も今(2013年現在)も流通がなく、全く知られていないブランドです。
シンプルなラインでディテールもクラシックかつ無駄のないデザイン。究極のシンプリシティ。そして豊富なサイズ展開(大きい50mmレンズから小さい40mmレンズまで2mm刻み)に加えて、14金の金張りという古き良き時代の贅沢な素材が特徴。
1970年代は素材の変わり目の時代。
1973年以降の金の輸入自由化や石油危機(オイルショック)で金(ゴールド)の価格も高騰。その結果、コストを抑えるべく金をできるだけ薄く張るため、メッキ技術が発達しました。
ほとんどのメーカーのフレームが、1980年代以降は金張りではなく金メッキになります。(日本ではチタン製のフレームが台頭します)
1970年代初頭以前は金の厚張り、金張り(ゴールドフィルド(米)、ロールドゴールド(英))でした。
金張りはその厚い金のおかげで「錆びにくい」のが特徴で、その輝きの永続性からギリギリ、ジュエリー(アクセサリーではなく)として扱われます。
このHILTON CLASSICのフレームは70年代初頭、71,72年ごろのものですのでギリギリ金張りの時代なのです。
2012年6月にNYのSELIMA OPTIQUE(セリマオプティーク)でSOLAKZADEの岡本兄弟がトランクショーを行なったとき、HILTONのカジャルと出会ったことがこのブランドの存在を知ったきっかけでした。
その後のやり取りでLONDONからブランド創業者の息子であるリシがSOLAKZADE東京店プレオープン中の2012年7月17日に遊びに来てくれました。
リシは「ロンドンにあるHILTONの倉庫に70年代あたりのデッドストックの素晴らしい金張りフレームがある」「ブランドの歴史、フレームの素材を説明できるSOLAKZADEにうちの貴重なデッドストックフレームを預けたい」そう言いながらサンプルのデッドストックフレームをかばんから取り出して見せてくれました。
ブランドの倉庫からダイレクトのデッドストックなので、サイズも各サイズ揃っており、付属品も完備です。